DIARY
Wild Garlic
間もなく始まる撮影のために、苦手な筋力トレーニングをしております。
ピラティスやジャイロトニックのような低負荷でゆっくりと回数を重ねるタイプのトレーニングは心地よく、大好きなのですが、重いウエイトを用いた筋肉を大きくするためのトレーニングは本当に苦手です。
ジムで顔を真っ赤にしながら私の体重よりはるかに重いウエイトをつけてトレーニングをする男性たちを見る度に、自分とは無縁の世界だと思っておりましたが、まさか歯を食いしばって筋肉がチリチリと焼けるような痛みを味わう日が来ようとは…….。
もちろん、男性のような大きな身体になりたいわけではなく、なろうとしたところで簡単になれるものではありませんが、これまで摂取していたプロテインの量を2倍に増やし、集中力とモチベーションを高めるために抹茶とミックスして飲んでいます。
個人的なウイークポイントである内転筋と殿筋群を鍛え、持久力を高めるために、SPECIALIZEDの電動アシスト付きマウンテンバイクも購入しました。
生まれて初めてのマウンテンバイク購入に際しては、時代の移り変わりの早さに驚かされました。
オプションで付けたiphoneより小さな手のひらサイズのコンピューターに、地図や走行距離のみならず、自らの心拍数や消費カロリー、バッテリーの残量などが表示され、iphoneやPCとの連動で、毎日のトレーニングを記録することができるのですね。
とは言え、そもそもが怠惰な性格ゆえ休日は何もせずにゴロゴロしていたいタイプでして、マウンテンバイクでのトレーニングにも、何かしらの餌がぶら下がっていなければ、重い腰がとても上がりません。
この度は、ヨーロッパにおける春の風物詩であるワイルドガーリックを摘むことをモチベーションにして、ウィーン郊外のローバウまで足を延ばしました。
ドナウ川の支流沿いをひたすらに走り、時折坂道では電動アシストの最強モードで軽々と登り、平坦な道では自力でペダルを漕ぐうちに、ナポレオンがオーストリア制圧の際に通ったという森にたどりつきました。
ワイルドガーリックはその名のごとく、にんにくのような香りがする植物で、まだやわらかい葉をスープやジェノベーゼのようなソースにしていただきます。
森の奥で一面に繁茂するワイルドガーリックを目にした途端、疲れも一気に吹き飛び、夕食の材料を自ら収穫できることに興奮を覚えました。
日が暮れる前に持ち帰り、飴色に炒めたタマネギにカリフラワーとマッシュルーム、さらにワイルドガーリックを加えてポタージュスープにしてみました。
吸い口には、ノンフライのココナツチップスを少々とオリーブオイルを数滴。
簡単ですが、なかなかのものでした。