Please select
your language.

言語をお選びください。

DIARY

忙中有閑

Iris shot in the garden of Nezu museum

Photo of Irises Growing in the Nezu Museum Garden

このところ新たな作品の撮影中ですが、昨日は幸運にも撮影が早く終わったので、根津美術館にて毎年恒例の「燕子花図屏風」を鑑賞し、尾形光琳が描いたその美しき画の余韻を味わいつつ、都会のオアシスとも言える丹精されたお庭にて、青々としたかきつばたを眺めて参りました。

トレーニングに撮影、そのほかにもさまざま詰め込み過ぎまして、少々疲労が蓄積しておりましたが、大好きな作品に触れ、木漏れ日の中を歩くと、再び力がみなぎるのを覚えました。

更には、国立近代美術館にてイヤホンガイドも担当させていただいている「茶碗の中の宇宙-樂家一子相伝の芸術−」を鑑賞して参りました。

初代の長次郎からはじまり、三代道入、尾形光琳や乾山の従兄弟でもあった五代宗入などを経て、当代の吉左衛門さん、そして十六代篤人(あつんど)さんにいたるまで、樂家の系譜を辿ることのできるこの展示では、各人が伝統と革新の狭間でもがき、苦しみ、自らの道を見出そうとして来たであろうことが見受けられます。

とりわけ当代の樂吉左衛門さんのアバンギャルドな作品からは、450年以上もの歴史を背負って生まれてしまったことに対する苦悩や、反骨精神があふれており、西洋美術への深い理解とともに、日本の伝統に新たな道を示すべく、闘っていらしたように感じられました。。
初期の作品では、色やテクスチャーで果敢に挑戦しておいでで、ジャズのような即興性や、ロックのような猛々しさを感じる作品も多々ありました。
フランス滞在中の作品群は、土や釉薬などが著しく異なり、樂家の伝統に縛られない自由でのびのびとした作陶であったことが色や形状に現れていました。
そして、最も心動かされたお茶碗が、荒波のなかで、もがいてもがいてようやく辿り着いたような、静かな世界が現れた最後のふたつのお茶碗でした。
全ての抵抗をやめ、ただあるがままに無心で作られたようなお茶碗を拝見した際に、450年分の壮大なスケールの映画やオペラのエピローグのような、感慨がありました。

魂をこめて物作りをなさっている方の作品は、もの言わずして饒舌に語るのですね。
展覧会は5月21にまで開催中です。
お時間が許す折に、ぜひおでかけくださいませ。

CLOSE
PHOTO

MIKIMOTO 「My Pearls, My Style」 Photographer:HIRO KIMURA

LEE 2021年11月号(集英社) Photographer:伊藤彰紀

美ST 2021年11月号(光文社) Photographer:伊藤彰紀

大人のおしゃれ手帖 2021年10月号(宝島社) Photographer:伊藤彰紀

HERS 2021年春号(光文社) Photographer:伊藤彰紀

Photographer:伊藤彰紀

GLOW 2020年1月号(宝島社) Photographer:伊藤彰紀

GLOW 2020年1月号(宝島社) Photographer:伊藤彰紀

GLOW 2020年1月号(宝島社) Photographer:伊藤彰紀

Photographer:浅井佳代子

Photographer:浅井佳代子

ミセス 2021年4月号(文化出版局) Photographer:浅井佳代子

Precious 2021年9月号(小学館) Photographer:伊藤彰紀

ESSE 2021年10月号(扶桑社) Photographer:浅井佳代子

ESSE 2021年10月号(扶桑社) Photographer:浅井佳代子